そもそもこのサイトは一体?

ナレーターのなり方を考えてみた

西山はるか
どうやってナレーターになればいいと思います?

声優やナレーターという職業は今や大人気です。(特に声優かな?)

人気なだけあって門は狭く、難易度は高いと言われています。

ところで、ナレーターになる方法って考えた事はありますか?

それについてちょっと思うところがあるので書いていきますね。

ナレーターになる方法は?

どうやってナレーターになるか考えた事はありますか?

だいたい思いつくのは

養成所のオーディションを受ける事

なんじゃないかと思います。

私も養成所には通った事があります。しかも2つ(笑)

1つ目の俳協という場所の所属オーディションは落ちてしまいましたが、2つ目のテレ朝オーディションは合格できました。

そして無事名前を置かせていただく事ができたのですが・・・

ちょっとこれは考えが甘かったのかな?と思うのです。

というのも、所属したから仕事がもらえるわけではないなと現在強く感じているからです。

声優になった友人

私は俳協に落ちてしまいましたが、友人は合格しました。

確かその時のオーディション受験者が100人ほど?その中から選ばれたのはほんの2~3人ですので、友人は本当にすごいと思います。

私は高校生の時から発声などのトレーニングはしていましたが、友人は完全に素人です。それでもレッスンの内容をぐんぐん吸収して立派な声優になっちゃったんです。

しかし、その友人未だに出演作品が無いようなんです。

よくて単発のお仕事を数個です。

対して私は、テレ朝に入る前から既に友人のツテやクラウドソーシングでできた繋がりによって継続案件をもらったりしていました。

仕事が無い本物の声優である友人

仕事がある肩書きの無い私

果たしてどちらが偉いのでしょうか・・・?実力のある方?それともお金を稼いでいる方?

自称でいいじゃないか

もしあなたが「ナレーターになりたいな」と考えているのであれば、なればいいと思いますwww

方法は簡単です。

「ナレーターです」と名乗っちゃえばいいんです(笑)

自称でいいじゃないですか。まず夢を叶えるなら言葉にしないと。

私は高校生の時からこの職業を夢見て、26歳にしてやっと所属を勝ち取る事ができました。

しかし所属したところで何も変わらなかったんです。変わったのは肩書きだけ。

事務所からもらえる仕事より自分で取ってきた仕事の方が多いです。というか9割それです(笑)

もし声のお仕事をしている人間をナレーターと呼ぶのであれば、

所属する前から私は既にナレーターだったんです。

 

なりたいものがあるならまず名乗る。

それくらい強引な方が、案外早く夢を叶えられるのかもしれないですね。

というお話でした。

ナレーターとしてお金を稼いでみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
西山はるか
会社員だったがうつ病で退職。 そこからなぜかプロナレーター・声優に。 しかしこれだけでは食っていけないと思い絵もデザインもド下手なのに経験者というハッタリをかまして、見事グラフィックデザイナーに転身。 その後さらに収益をアップさせるためにフリーランスエンジニアにジョブチェンジ。もうめちゃくちゃである。