
タイトルで「1億」なんて大きなこと言っちゃいましたけど、一応嘘ではありません。
なんと、毎月30000円を40年の間運用し続ければだいたい1億円になる計算です。
運用がうまく行かなくても多分8千万円は達成できるのではないでしょうか?
普通に3万円を毎月貯金しても1500万円くらいにしかなりませんが、運用をしっかりすることでここまで増やせてしまうのです。
私はナレーターやイラストレーター、他にも様々な夢・野望があります。
でもそれはとても不確実な商売で、いつまでも安定して続けられるかはわからないことです。
だからこそ、裏では資産を運用して「もしもの事態」に備えることが大事なわけです。
本当に難しくないので、どうかどうか、肩の力を抜いて読んでみてください。
貯金ができなかった私
ちょっと調べてみたんですけど、20代ってだいたい150万円は貯金があるらしいです。
正直意味がわからないです。
だって私、大学生の時から貯金に挑戦したけど一切お金が貯められませんでした。
最大でも3万円くらいでしょうか?貯金とは呼べない程度の貯金しかできなかったんです。
1ヶ月贅沢を我慢しただけで「あーもういいや!新しいゲーム買っちゃお!」となってました・・・
しかしあるとき、上記でも挙げた「1億円貯める方法」を知り、「どれ自分もやってみよう」と思ったんです。
やり方は簡単で、毎月2万円を口座に入れるだけ。
貯金と何が違うかと言えば、振り込む口座は銀行では無く証券だということだけです。
貯金と同じ感覚で毎月コツコツと2万円を投資していったのですが・・・ここで気づいたんです。
「あれ?今まで貯金できなかったのに投資は続いてる!?」
この記事を書いている時点で40万円以上は運用しています。3万円も貯められなかった私がですよ?
それはなぜかと言えば、お金が増えていたからです。
もちろん増えていたといってもせいぜい25000円程度。そこまですごい額ではないです。
けどよく考えると6%増えてるんですよね。
もしもっとお金を積み立てて大きくしたら、100万円の時は6万円、1000万円の時は60万円増える計算です。
あれ?!お金が勝手にお金を稼いでくれてる?!
この事実がモチベーションに繋がって続けることができたんです。
だから、資産運用は貯金ができないダメ人間でも楽しめちゃう不思議な魔力を持っているんです。
それが「積み立て投資」
こちらの漫画が非常にわかりやすいのでオススメです。
積み立て投資の方法は簡単で、
毎月一定のお金をインデックスファンドに投資する
これだけです。
私は20000円を毎月納めています。(楽しくなってきたので30000円に増やす予定)
この漫画の主人公も毎月20000円を投資しています。
なんなら3000円でもこの投資はできてしまうので、投資に慣れていない方は少額から始めましょう。
3000円投資の本です。普段飲み会で消えていたくらいのお金をちょっと我慢して投資してみるのもいいですね。
通常、株式投資なんかは最低でも30万円は無いと始めることができない世界です。
いきなりそんな大金用意できませんし、もしそのなけなしの30万円が失敗で無くなってしまったら2度と投資なんてやりたくなくなってしまいます。
でも積み立て投資は本当に少額からできる上に、あのアインシュタインでさえ推奨する手法です。
これをやらないのは勿体無いです。
証券会社とは
投資を始めるには証券会社の口座を開かないといけません。
「証券口座ってなに?」と思いますよね。
証券は第二の銀行だと思ってください。
銀行から2万円を証券に送る→証券口座に2万円入る→証券口座の2万円で投資をする
という流れで積み立てていくだけですので、あまり難しく考えないでくださいね。
私は楽天銀行を使うことが多いので、楽天証券を開設しました。
投資信託とは
じゃあ証券口座に入れたお金で投資をしていくわけですが、この時、「投資信託」という物を買います。(別名:ファンド)
投資信託(ファンド)とは、株のプロ集団と思ってください。
2万円でAという投資信託を購入すると、Aさんたちが頑張ってその2万円を株で増やしてくれるんです。
つまりあなたは株の知識が無くても大丈夫ってことです(笑)
プロに全て任せてしまいましょう!
どの投資信託を買えばいい?
「投資信託を買えばいい」とは言いましたが、何千種類もあるのでどれを買えばいいかわかりませんよね。
でも大丈夫。初心者は大まかに4種類覚えておきましょう。
・日本株の投資信託
・外国株の投資信託
・国債の投資信託
・外債の投資信託
この4つの中から好きなものを選んで買います。
4つなのはわかったけど何をどう選べばいいかわからない?では3つのスタイルから買い方を選びましょう。
1、超安全スタイル
日本株+外国株+国債+外債
もう絶対お金を減らしたくない人が組むスタイルです。
日本株が下がっても外国株がカバーしてくれるし、株価全体が下がっても国債・外債がカバーしてくれる構成です。
2万円の場合は5000円で1つずつ買うことになりますね。
2、攻撃型スタイル
日本株+外国株
少し安全度が下がりますが、代わりにお金の増加スピードが上がるスタイルです。
国債と外債は安全性が高い代わりにお金があまり増えない特徴があります。
ですから、堅実かつ資産増加をバランスよく狙うのであればこのスタイルがオススメです。
3、超攻撃型スタイル
外国株のみ(または日本株のみ)
1つしか買わないというデンジャーなスタイルです。
ちなみに私はこの方法で運用しています。(日本は最近未来が暗いので外国株を買ってます)
最初は私も超安全型運用をしていたのですが、国債・外債が全然お金を増やしてくれなかったんですよね。
さらに日本はこれから消費税10パーセントやオリンピックの影響でますます貧乏になるんじゃないかと思ったんです。
だから外国株しか私は買っていません。
アクティブとインデックス(パッシブ)
さて、もうちょっとだけ覚えて欲しいことがあります。
例えば外国株を買おうとした時、「アクティブファンド」と「インデックス(パッシブ)ファンド」の2種類が存在します。
アクティブ・・・人間のプロ集団。会社をクビにならないために超頑張って増やしてくれる。手数料高い。
インデックス・・・決められたプログラムに従い淡々と運用してくれる。増加率は低いが手数料も低い。
ではどちらが良いかというと・・・インデックスファンドです。
実際のところアクティブとインデックス、どっちが優秀かなんてこの世界の誰もわからないのです。
しかし確かなのが手数料の違いです。
例えばアクティブだと、毎月資産の1%が手数料で取られます。
しかしインデックスだと、毎月資産の0.2%しかかかりません。
インデックスの方が0.8%もお得ですよね?これを何年も積み重ねていくと、確実に大きな差になります。
だから買うならインデックスファンドで、さらにその中でも手数料が一番安いものを購入してください。
ちなみに私が買っている「eMAXIS先進国」というインデックスファンドは手数料0.1%です。
現状ここより安いファンドは無いでしょう。
なんでお金が増えるの??
「複利」というワードが重要になってきます。
例えば2万円をインデックス投資してお金が1%増えるとします。
20000円→20200円 200円の増加です。
ではここに20000円を追加してからまた1%増えたとすると
40200円→40602円 なんと402円の増加です。
同じ1%なのに、前月より202円増加量がアップしてますね。
このようにだんだんと増価額が上がっていく仕組みが「複利の力」です。
記事の最初に「30000円を積み立てると1億になる」と描きましたが、40年間複利の力を使い続けることで実現できるというわけなんですね。(ちなみに1億になるには8%の増加率が必要です)
積み立て投資の種類
積み立て投資には大まかに3種類の方法があります。
普通に投資信託を買う
積み立てNISA
確定拠出年金(IDECO)
この中でどれがオススメとかは無くて、強いて言うなら全部やってほしいです(笑)
難しそうな2つを説明していきますね。
確定拠出年金(IDECO)
イデコとも呼ばれ最近有名になってきていますね。
イデコに加入すると、毎月決まった額を積み立て投資することになります。
上限額は23000円です。私は10000円に設定していて、数年後には23000円に増やす予定です。
ちなみにイデコを開始したら60歳までずっと続けなくてはいけません。そして60歳になるまで資産をお財布に入れることができません。
(10000円を26歳から3%の増加率で60歳まで運用した場合最終的に708万円です)
じゃあなんでそんな縛りのキツい投資をするのかというと、毎年全額戻ってくるからです。
ちょっと意味がわからなくないですか?wすごい制度ですよね。
私は毎月10000円を払っているので、1年後には12万円戻ってきます。
次の年も10000円を払って12万円戻ってきてを繰り返し、最後には今まで払った分のお金+増加した708万円がお財布に入ります。(税金は引かれますけどね!)
この700万円と年金があればなんとか老後は働かずに暮らせそうじゃないですか?
だから是非使っておきたい制度です。
追記
確定拠出年金の毎月1万円で、来年12万円返ってくるとはどういう事でしょうか?節税できるのは、最高でも所得税の45%+住民税の10%で55%までじゃないですか?
— 資産運用で経済的自由を手に入れる (@f_intelligence_) 2018年10月2日
読者の方から指摘をいただきました。
たくさんの方に読んでいただいた結果です!誠にありがとうございます。
本記事は投資を全く知らない人に向けて書いていますので、住民税・所得税の部分を省略しました。
誤解を与えてしまい大変申し訳ございません。
もう少し難しい話が理解できそうなら、ぜひこちらの方のツイートを読んでください!
積み立てNISA
実は投資って税金がかかります。
私がもし投資で利益を出して、その増えたお金をATMから引き出そうとすると、なんと20%くらいが国に持っていかれちゃいます
しかしこの積み立てNISAは特殊で、開始してから20年の間は税金が発生しません。
1年に40万円までしか投資できないという制限はありますので、毎月33000円程度までが限度ですかね。
税金が発生しないのはかなり大きなメリットですので、積み立てNISAは是非とも利用しましょう。
理想はイデコもNISAも並行してやることです!
早ければ早いほどいい
40年投資を続ければ1億円になります。
とても長い道のりですが、スタートが早ければ早めにゴールできますよね。
私が30歳から積み立て投資をスタートしたらゴールは70歳。
でも20歳から始めれば60歳で終了します。
それに60歳という年齢で1億円は必要無いように思います(笑)
だから、「5000万円あればいいや」とか「子供の大学費用が払えるだけ貯まればそれで充分だ」など、自分のライフスタイルに合った運用法で無理なく投資しましょう。
将来の不安は無くならないけど、老後の不安は全然なくなります。
だから、体が自由に動く今こそ好きなことをたくさんしましょう!
もしこの記事を読んでも「でもやっぱり不安だな・・・」と感じる場合はさらに初心者向けの投資法がありますので参考にしてください。
ではでは